|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ミラージュIV(Mirage IV)は、フランスの超音速戦略爆撃機。 フランスの核抑止力(''Force de Frappe'')として最初に戦力化された。 == 概要 == 第二次中東戦争へのアメリカ合衆国の介入を受け、独自の核戦力が必要であると判断したフランスは、その一環として核爆弾とそれを運用する爆撃機の開発を、1950年代半ばより開始した。爆撃機の運用構想では、少なくとも爆撃行における半分の行程を高々度超音速巡航し、敵の防空網から逃れられることが求められた。 当時、ミラージュIIIAの開発中であったダッソーでは、並行して双発の攻撃機を開発することとなったが、1956年11月に爆撃機としての方向性が固まり、まず、超音速巡航飛行による問題点を洗い出すため(当時、マッハ1.8以上の巡航速度で飛行する航空機は存在しなかった)、試験機ミラージュIV 01(Mirage IV 01)が製作される事となった。その任務の性格上ナビゲーターを伴うため複座機として開発されることとなった機体は、ミラージュIIIを複座化して拡大したような機体となり、ほぼ2倍の翼面積、機体重量、複座、双発、3倍の機内燃料を有する機体として完成した。試作機はパリ近郊の工場で18ヶ月を要して完成し、その構造・設計にはミラージュIIIに比べて、特に超音速飛行時の温度変化による金属の収縮・膨張に配慮された設計となっていた。 1959年6月17日、ロラン・グラヴァニが操縦するミラージュIV 01は初飛行に成功した。3日後の6月20日、第23回パリ・エアショー開催中のル・ブルジェ空港でシャルル・ド・ゴール大統領を含む観客の上空をフライパスしたのが、一般へのデビューとなった。 その後、ミラージュIV 01は試験飛行を続け、1960年9月19日には1,000kmを時速1,822kmで飛行する当時の世界記録を樹立し、9月22日には500kmを時速1,972kmで飛行した(マッハ2.08~2.14で飛行したことになる)。 一方、ソビエト領内へ侵攻するには航続力が不足であるとして、1959年5月5日には、より大型の機体の開発がミラージュIV B(Mirage IV B)の計画名称で開始され、1961年6月1日の完成を目標に3機が発注された。この計画では、機体を更に2倍ほど大型化し、スネクマ社製アター9 ターボジェットに換えてプラットアンドホイットニーのJ75を使用する計画であったが、ライセンス生産によるエンジンの使用を回避するため、縮小型のミラージュIV A(Mirage IV A)計画が選択され、1959年9月にミラージュIV B計画は終了した。 ミラージュIV Aは、ミラージュIV 01を拡大することにより燃料搭載量を30%増加させた上で空中給油受油機構を追加した機体に、スネクマより提案された推力向上型のアター9D(後に9K)エンジンを組み合わせることから設計が開始された。同時に、航法装置及び核爆弾照準装置の開発も行われることとなった。まず、部分的な改良に留められたミラージュIV A 02(Mirage IV A 02)が1961年10月12日に飛行し、全面的に改良が反映されたミラージュIV A 03(Mirage IV A 03)と、推力5tのロケット12基によるRATO(噴射式離陸補助装置)にも対応した完成型ミラージュIV A 04(Mirage IV A 04)が後に続き、制式化される事となった。 1962年5月29日、50機の発注が行われた。11月4日には12機の発注が上積みされ、1963年12月に生産型の初飛行、1964年2月の納入と続き、10月には最初の飛行隊が編成された。合計62機のミラージュIV Aが1968年3月までに納入され、9個爆撃飛行隊()と1個練習飛行隊()が編成された。 尚、ミラージュIV A 及び IV B はイギリス空軍が開発して後に計画が断念されたBAC TSR-2の代替機としてイギリスに提案されたが、イギリス側の要求する低空高速侵攻能力に乏しいとされ、選定考慮の段階で除外された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミラージュIV (航空機)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dassault Mirage IV 」があります。 スポンサード リンク
|